【完全ガイド】車検証の住所変更とナンバープレート交換の手続き方法|必要書類・費用・注意点まとめ

Uncategorized

引っ越しをした際、意外と忘れがちなのが自動車の登録住所変更
とくにナンバープレートの管轄が変わる場合は「ナンバー交換」も必要になります。

この記事では、実際に私が調べた内容をもとに「車検証の住所変更+ナンバープレート交換」の手順を分かりやすくまとめました。
必要な書類・費用・注意点も詳しく解説しているので、これから手続きされる方はぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

住所変更手続きの全体の流れ

  • 車庫証明の取得
  • 必要書類の準備
  • 申請書類の作成
  • 運輸支局または軽自動車検査協会で手続き
  • 手数料の納付
  • ナンバープレートの交換(必要な場合)
  • 新しい車検証の受け取り
  • 自動車税の住所変更手続き
スポンサーリンク

1. 車庫証明を取得する(発行から1ヶ月以内)

まず最初に行うのが新住所の車庫証明の取得です。
これは新住所を管轄する警察署で申請します。

  • 発行までに約1週間かかる
  • 有効期限は発行日から「1か月以内」
  • 一部の地域では不要(事前確認必須)

💡期限が切れると再取得が必要になるので注意!

スポンサーリンク

2. 必要書類を準備しよう

手続きに必要な書類は以下のとおり:

  • 車検証(原本)
  • 住民票(3か月以内発行・引越し履歴の証明が必要な場合は「戸籍の附票」も)
  • 車庫証明書(発行から1か月以内)
  • 申請書(運輸支局またはネットで入手)
  • 手数料納付書(印紙代:普通車は350円)
  • 自動車税申告書(現地でもらえる)
  • 委任状(代理申請の場合のみ)
スポンサーリンク

3. 書類を記入・作成する

申請書類には記入が必要です。事前にネットからダウンロードするか、運輸支局などで入手できます。

✅記入例などもネットで確認可能なので、不安な人は下調べを。

 

スポンサーリンク

4. 運輸支局または軽自動車検査協会で申請

  • 普通車:運輸支局
  • 軽自動車:軽自動車検査協会

書類一式を窓口に提出し、案内に従って手続きを進めます。

スポンサーリンク

5. 手数料の納付

登録手数料(印紙代):350円(普通車)

軽自動車は無料

ナンバープレート交換費用が追加で発生することも(後述)

スポンサーリンク

6. ナンバープレートの交換【必要な場合】

管轄地域が変わる場合、ナンバー交換が必須です。

【軽自動車】

  • 封印なし → 自分で交換可能

【普通自動車】

  • 後部ナンバーに封印あり
  • 運輸支局で自分で取り付け → 職員が封印して完了

ナンバー交換に必要な工具

  • プラスドライバー(3号がベスト)
  • 10mmレンチまたはスパナ
  • マイナスドライバー(封印外し用)
  • ラジオペンチ or プライヤー(固着対策)
  • 潤滑スプレー(KURE 5-56 など)

※ 運輸支局に貸し出しがある場合もありますが、自分で持参した方が安心です。

 

スポンサーリンク

7. 新しい車検証を受け取る

申請が完了すると、当日中に新しい住所が記載された車検証が交付されます。
混雑時は1時間以上かかることもあるので、時間に余裕をもって行きましょう。

スポンサーリンク

8. 自動車税の住所変更も忘れずに!

車検証の住所が変わったら、自動車税の納税通知書の送付先も変更しましょう。
運輸支局とは別に、自動車税事務所や申告窓口で手続きが必要です。

スポンサーリンク

ナンバープレート交換の費用まとめ

種類目安費用
一般的なペイント式約1,500~2,500円
希望ナンバー約4,000~6,000円
図柄入りナンバー約7,000~10,000円
字光式ナンバー約3,000~5,000円

※地域やサイズにより変動あり
※ディーラーや業者代行の場合は別途1万円〜数万円かかることも

スポンサーリンク

よくあるトラブル・注意点

住所変更は15日以内に行わないと罰則の可能性あり

車庫証明は発行日から1か月以内

印鑑は令和3年以降、原則不要(最新情報は事前確認を)

納税通知書が届かない場合はすぐに税事務所に問い合わせを!

スポンサーリンク

まとめ

引っ越し後の車検証住所変更とナンバープレート交換は、正しい手順を踏めばそこまで難しくありません。

🔧 工具を準備し、
📄 必要書類をそろえて、
🏢 運輸支局での手続きを済ませれば、
🚗 新ナンバーで安心して運転できます!

必要な手続きはなるべく早めに済ませて、トラブルを未然に防ぎましょう!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました